データ横丁の活動に共感いただき各種イベントにご登壇いただいた方々です。
※肩書はご出演時のもの
▼金融業界のデータマネジメント最前線
三菱UFJニコス 常務執行役員

1993年4月 旧三菱銀行入行。渋谷支店、企画部(リスク管理)、筑波大大学院派遣(ベイズ統計)、事務企画部、人事部、リスク統括部(東京・NY)を経て、2017年12月より MUFG及び三菱UFJ銀行 経営情報統括部長。2019年4月執行役員・CDO(Chief Data Officer)就任。2022年4月より三菱UFJニコス株式会社常務執行役員(リスク・コンプライアンス・デジタル推進担当)。リスク管理・規制動向などの知見・データ分析をベースとした課題抽出・戦略立案、及びその戦略の実現に定評あり。2018年~2020年 JDMC理事。Japan CDO of The Year 2019受賞。
※肩書はご登壇時(2024/10/22) 【Connpass】
三菱UFJフィナンシャル・グループ
デジタル戦略統括部 副部長 データマネジメント担当

1998年に大学卒業後、日系IT企業に入社、金融機関向けサービスを通じ金融×テクノロジーを広く学ぶ。2006年に三菱UFJ銀行に入行。市場部門におけるシステム中計立案、システム企画・推進を担当。加えて、統計・AIモデルを含む電子為替トレーディングのグローバルヘッドを担う等、ビジネスとテクノロジーの融合・実践経験を有する。2021年より、CDO(Chief Data Officer)を補佐しデータ戦略及びデータドリブン経営を推進。
※肩書はご登壇時(2024/11/19) 【Connpass】

IT企業、金融企業、エンタメ企業と多業界でデータマネジメントを推進。データ業界の発展のためにデータマネジメントを根付かせる活動を行っている。 https://note.com/datamanagement/
※肩書はご登壇時(2024/12/3) 【Connpass】
日本生命保険 デジタル推進室 専門課長

2008年日本生命保険相互会社に入社。個人保険販売領域を中心としたデータ分析業務に長年従事。2019年よりデジタル推進室を立ち上げ、全社のデータ利活用推進、データ・AI関連のシステム構築、先端技術調査・活用、DX人材育成を担当。順天堂大学大学院医学研究科の産学連携講座にて、データサイエンス関連の講義を担当。
※肩書はご登壇時(2024/12/12) 【Connpass】
日本生命保険 デジタル推進室 副主任

2021年、日本生命保険相互会社に入社。 入社来、個人保険販売領域・事務サービス領域を中心に案件企画・分析を担当し、 データ利活用プロジェクトを推進。直近は全社横断のデータ利活用基盤構築をリード。
※肩書はご登壇時(2024/12/12) 【Connpass】
金融庁 総合政策局
マクロ・データ分析参事官 兼データ分析室長 兼チーフ・データ・オフィサー

2002年金融庁に入庁。銀行セクターや取引所・デリバティブ市場の規制監督・国際交渉等に従事。2018年より英国中央銀行・健全性監督機構(BOE/PRA)、2020年より金融安定理事会(FSB)での海外勤務を経た後、2023年よりマクロ・データ分析参事官兼チーフ・データ・オフィサー。さらに、2024年より気候関連リスクモニタリング室長も兼務。
※肩書はご登壇時(2025/1/14) 【Connpass】
データ総研 常務取締役
コンサルティンググループ統括マネージャ エグゼクティブシニアコンサルタント

1998年にデータ総研に入社後、一貫してデータ中心アプローチによるシステム化企画/要件定義、近年ではMDM/データ活用基盤/デタマネ導入を現場の最前線で支援している。これまでに製造業(組立/素材)、小売業、電気/ガス、鉄/銅鉱業、金融業(損保/政府系銀行)、官公庁など64プロジェクトを支援してきた。【著書】 DXを成功に導くデータマネジメント データ資産価値向上と問題解決のための実務プロセス75 https://amzn.asia/d/22OfSFx
※肩書はご登壇時(2025/1/14) 【Connpass】
SBI証券 データ戦略推進部 主任

2021年4月にSBIホールディングス株式会社に入社。2022年1月よりSBI証券のデータ利活用を推進するべく、SBI証券に兼務出向し、マーケティング領域でのデータ分析業務に従事。同年6月よりデータ分析基盤の運用保守およびクラウド化を推進。2024年10月よりデータ分析基盤の刷新およびAIプロジェクトの推進に加え、データマネジメントやガバナンス領域も含めたデータ活用推進業務を担当。
※肩書はご登壇時(2025/2/4) 【Connpass】
一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA) 代表理事
特定非営利活動法人金融IT協会(FITA) 副理事長
Trust 代表取締役CEO

金融業界横断でAI・IT活用を推進することをミッションに複数団体を運営。銀行ではAI・データ活用組織の立上げ、スタートアップアライアンスを所管。2022年金融データ活用推進協会を設立、NPO法人金融IT協会を立上げ。2023年金融AI・ITでビジネス効果を最大化するスタートアップTrust株式会社を設立。
※肩書はご登壇時(2025/1/14) 【Connpass】
特定非営利活動法人 金融IT協会(FITA) 理事長
金融経営研究所 所長

1987年日本銀行入行後、金融機関の考査・モニタリング部署を中心に担当し、金融高度化センター副センタ―長を経て、2018年に株式会社金融経営研究所を設立。金融を通じた社会の発展を目的に「熱い金融マン協会」を運営。著書に『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(共著、学芸出版社、2020年)、『金融機関のしなやかな変革――ピラミッド組織の崩壊、セルフマネジメント組織の誕生』(共著、金融財政事情研究会、2020年)などがある。
※肩書はご登壇時(2025/1/14) 【Connpass】
▼エンタメ業界のデータエンジニアリング最前線
GENDA
IT戦略部 データエンジニア課 マネージャー

(まつむら・さとし)約15年間、フリーランスのエンジニアとして幅広いプロジェクトに携わった後、企業にてERPパッケージの導入支援や人材派遣会社のWebサービス開発に従事。その後、AdTech系企業でデータエンジニア兼プレイングマネージャーとして、データ基盤の構築・活用を推進。現在は株式会社GENDAにてデータチームを率い、グループ各社のデータパイプラインの設計・運用およびチームビルディングに取り組んでいる。
※肩書はご登壇時(2025/6/24) 【Connpass】
バンダイナムコセブンズ
テクノロジーイノベーション部 新規サービス開発課 プロダクト研究チーム
ソフトウェアエンジニア チームリーダー

(やまぐち・だいき)中学生の時、そば屋の店主に言われた「数学が好きなら遊技機開発に向いてるね」。 この言葉を信じ、株式会社バンダイナムコエンターテインメントの遊技機関連部署(現:株式会社バンダイナムコセブンズ)に入社し、遊技機開発の道へ。これまでは、ぱちんこのサウンド・抽選制御から映像開発環境の整備、さらにはWEBサービス、データ分析、市場調査、AI活用まで幅広いエンジニアリングを経験。現在は新規サービスの創出担当として、大興奮と熱い感動が生まれるアイデアを追い求めている。
※肩書はご登壇時(2025/6/24) 【Connpass】
Google Cloud
パートナー エンジニア データアナリティクススペシャリスト

(うめかわ・まさと)国内SIerに入社後、基幹システムの開発・運用に従事。2015年よりMapR Technologies, Inc.にてHadoop/Sparkディストリビューションのプリセールスエンジニアとして主に通信、製造業を担当。 2020年 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社入社後、パートナー様向けに生成 AI / データアナリティクスプラットフォーム普及を支援。企業のデジタルトランスフォーメーションを推進すべく日々邁進中。
※肩書はご登壇時(2025/6/24) 【Connpass】
セガ
JA Studios 第2事業本部 戦略企画部 データエンジニアリングセクション

(つちや・たく)i-mode時代のモバイルゲームからソーシャルゲームまで、幅広いゲーム開発に従事。 現在は社内向けKPI管理ツールの開発・運用を担当し、データ活用の基盤を支えている。
※肩書はご登壇時(2025/7/29) 【Connpass】
ディー・エヌ・エー
IT本部AI・データ戦略統括部データ基盤部ゲームエンタメグループ

(つちや・たく)i-mode時代のモバイルゲームからソーシャルゲームまで、幅広いゲーム開発に従事。 現在は社内向けKPI管理ツールの開発・運用を担当し、データ活用の基盤を支えている。
※肩書はご登壇時(2025/7/29) 【Connpass】
Databricks ソリューションアーキテクト

(ちょう・がんろ)データサイエンティストとしての経験を経て、現在はソリューションアーキテクトとして活動中。Databricksにてデジタルネイティブ分野を担当し、主にゲームやエンターテインメント業界のお客様に対して、Data & AI を活用したソリューションの提案・導入を支援している。
※肩書はご登壇時(2025/7/29) 【Connpass】
株式会社KADOKAWA
デジタルマーケティング局 データマネジメント部 部長

(つかもと・けいいちろう) 2014年 株式会社ドワンゴ入社後、データエンジニアとして、ニコニコ事業のデータプラットフォームの構築・運用業務に従事。データスチュワードシップ体制の立ち上げ、BI 基盤を用いたニコニコ事業の管理会計の高度化を支援。2019年 株式会社 KADOKAWA Connected 参画、2021年3月よりCDO (Chief Data Officer) 就任。現在は、株式会社 KADOKAWA デジタルマーケティング局で、データ活用に必要な人材・基盤・ツール・データの調達、およびKADOKAWAグループ全体に展開するためのソリューション、データ活用マネジメント体制の構築支援を行う。
※肩書はご登壇時(2025/8/19) 【Connpass】
viviON マーケティング部及びコンテンツ部 ゼネラルマネージャー

(やじま・たかひろ)金融会社を経て、2005年よりインターネット業界へ。以降、フルスピード、サイジニア、Fringe81(現Unipos)、IMJ(現アクセンチュア)などでマーケティング責任者や新規事業責任者を歴任し、上場支援、DX推進、アドテク・AI活用などに携わる。2019年3月、viviON(入社時はエイシス)入社。viviONグループ全体のマーケティング戦略を主に担当し、2次元コンテンツECサイト「DLsite」を中心に、売上高118億円から6年で562億円、会員数1560万人超えに成長。電子書籍アプリ「comipo」、Vtuber「あおぎり高校」、漫画制作応援バラエティーYoutube番組「設定さん。」など、自社コンテンツ・IP活用を視野に取り組んでいる。
※肩書はご登壇時(2025/8/19) 【Connpass】
viviON
開発部 SREチーム サブリーダー

(はやかわ・しんや)2021年 株式会社マイネットにAIエンジニアとして入社。その後データエンジニア・アナリストとして、複数の移管ソーシャルゲームの大規模データ基盤を、限られたドメイン知識の中でゼロから構築。2023年 株式会社viviONに同社初のデータエンジニアとして入社。全社横断型データ基盤の設計・構築を主導し、現在はSREチームサブリーダーとして メール配信システムの内製化、レコメンドエンジン連携、AI活用促進など、データドリブンな業務改善とそれを支えるインフラ構築を推進中。
※肩書はご登壇時(2025/8/19) 【Connpass】
ブレインパッド
コンシューマー・プラットフォーム・サービスユニット セールスリード

(まつもと・ようすけ)2015年ブレインパッド入社。デジタルマーケティングSaaSの営業からアカウントセールスを経て現職。エンターテイメント領域を含むBtoCビジネスにおけるデータ活用支援に従事。2024年よりADKと共にIPビジネス向けに生成AIなどの活用を推進する「共創Labo」を担当。
※肩書はご登壇時(2025/8/19) 【Connpass】
▼AI時代のデータ世界観チャネル
株式会社Quollio Technologies 代表取締役社長CEO

(まつもと・りょうた) 大阪大学経済学部を卒業。在学中に人材サービスを共同創業し事業開発を担当。その後、KPMG あずさ監査法人に入社し、監査のデータアナリティクス、グローバルデジタル戦略、データマネジメント推進に従事。KPMG Ignition Tokyo を兼務し、デジタル監査・業界向け分析ソリューションの開発、全社データ活用基盤・データカタログの構築などに携わる。2021 年に Quollio Technologiesを創業し、データマネジメント領域の革新に取り組む
※肩書はご登壇時(2025/6/6) 【Connpass】
Robust Intelligence 日本事業責任者
Cisco Business Development Manager, AI

(ひらた・やすかず)Accenture, Deloitte, Akamai, VMware, DataRobotなどを経て、デジタル戦略・組織構築・ガバナンス策定・セキュリティ対策など多岐にわたるテーマを通じた企業の成長と変革を20年以上に渡り支援。2022年にRobust Intelligence Japanを立ち上げ、日本市場の責任者に就任。日本事業を2年連続で数倍の規模へ成長させ、Ciscoの買収に貢献。AIガバナンス協会行動目標WGヘッド。 Robust Intelligence
※肩書はご登壇時(2025/6/6) 【Connpass】
データブリックス・ジャパン
Field Engineering Manager

(たけした・しゅういちろう)ルイ・パスツール大学 サイエンスエコノミクス学科 卒業後、東京工業大学 大学院を修了。 データウェアハウス・データファブリック業界において、金融機関等のビッグデータ・アナリティクス導入支援やデータガバナンス実装・データ活用推進に従事。
※肩書はご登壇時(2025/7/30) 【Connpass】
SAS Institute
執行役員 コンサルティング事業本部長

(なかむら・ようすけ)複数のコンサルティングファームで事業、経理財務、人事、ITと多様な領域の意思決定層に、DX戦略の策定、ITグランドデザイン設計等を支援。また、ITサービス企業創業や一部上場企業の経営企画室兼情報システム室長も経験し、経営の立場からもIT/データ活用を推進してきた。現在はSAS Institute Japan社の日本法人にて、同社ソリューション導入・運用と、データ・AI活用支援を提供するConsulting部門の責任者
※肩書はご登壇時(2025/7/30) 【Connpass】